【特別編】謎多き 魚 “マンボウ” を解明せよ!🕵️‍♂️ Part 1

【特別編】謎多き 魚 “マンボウ” を解明せよ!🕵️‍♂️ Part 1

 

 

 

みなさん、こんにちわ!!💪

 

 

 

 

 

 

本日はお魚紹介 特別編!🌟

 

謎多き 魚!

No. 85 “マンボウ” をみなさんに

ご紹介していきます!!🐠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、”マンボウ” は

水族館などでも人気の魚の1匹で、

 

 

みなさんも存在自体は知っているのではないでしょうか??🤔

 

 

 

 

 

 

 

 

“マンボウ” の生物学的名称は、

フグ目 マンボウ科 マンボウ 属 !

 

 

 

 

お気付きの方もいると思いますが、、

 

 

実は彼らは、フグの仲間!🐡

 

“マンボウ” は、最大 3mにも成長する

最大のフグ科 の魚なのです!!

 

(デカすぎて、ちょっと怖いですね😂)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“マンボウ”には、尾ビレがなく

 

背ビレ(写真中 赤丸)と尻ビレ(写真中 緑丸)

 

をパタパタとさせながら泳ぎます!🏊‍♂️

 

 

 

 

平均遊泳速度 “時速2km” と、

魚類の中でも激遅です!笑笑

 

(鯉で、”時速は2.52km)

 

 

 

ちなみに魚類 最速は、

“時速 100km” のバショウカジキです!🏊‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“マンボウ” の体表は、

粘液状のブヨブヨとした皮膚に覆われています!

 

 

しかし、

一見弱々しい皮膚はその実とても

分厚く皮下には硬い軟骨の層があり、

 

 

 

ライフル  の銃弾すら

簡単に通さないのだとか、、🔫

 

 

 

 

(マンボウ の皮膚は、実は寄生虫だらけ……

あの凶暴な サメ や シャチ でもマンボウ を

めったに捕食しないのだとか、、🤔)

 

 

 

 

 

 

さて、今日のマンボウ はここまで!!笑

 

 

 

 

 

 

次回のブログでは、特別編 の続きとして

 

“マンボウ” が皆に愛してやまれない

理由を追求します!!🙆‍♂️

 

 

 

 

 

お楽しみに!👌

 

 

 

 

 

 

それでは、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングするなら、QUARA🐬

大阪 梅田 QUARA!!